今や国民病とも呼べる“腰痛や肩こり”。「慢性的な痛みだから諦めてる」という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、腰痛や肩こりを和らげる「改善体操」を学んでいきましょう。
浮き指が腰痛・肩こりの原因に!?
10月28日に放送された「健康カプセル! ゲンキの時間」(TBS系)では、腰痛や肩こりの原因になる“浮き指”を特集。「桜美林大学」の特任教授・阿久根英昭先生が、浮き指が起こるメカニズムや改善方法を紹介してくれました。

肩こり・腰痛は足の「浮き指」が原因だった! 98%は足裏から治る
- 作者: 笠原巖
- 出版社/メーカー: さくら舎
- 発売日: 2012/08/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
そもそも浮き指とは、立ったときに地面から指が浮いている状態のことです。男性のおよそ6割、女性では8割の人が浮き指になっているそう。浮き指になると体の重心が後ろに傾いて、じょじょに猫背になってしまいます。すると肩や腰に負荷がかかって、慢性的な腰痛・肩こりの原因に…。
阿久根先生は、浮き指が起こるほとんどの原因が“靴”にあると指摘していました。普段からサイズの大きな靴を履いていると、靴が脱げないように指を上に逸らす習慣がついてしまいます。また女性で、頻繁にヒールを履く人は要注意。つま先の細い靴を履いていると、指同士が圧迫されます。このとき真ん中の指が常に浮いてしまうので、浮き指になりやすいそう。
浮き指を見極める方法
では自分が浮き指かどうかは、どのようにチェックして対策すればよいのでしょうか。そこでここからは、自宅でできる「浮き指チェック術」と「浮き指改善体操」を紹介していきましょう。
チェックするときに用意するのは、ハガキくらいの厚さの紙。立った状態で、紙が指の下に入らない場合は正常です。一方で、指の下に紙が入ってしまう人は浮き指になっている可能性が…。ひとりでチェックするときは、床に紙を置いて上に乗りましょう。足の指に紙の感覚をあまり感じない人は、浮き指の疑いがありますよ。
もし浮き指判定が出てしまったら、自宅でできる「改善体操」を行うとGOOD。まずは手と足の指が交互になるように、足の指を挟んでいきます。そのまま手で足先を包みこむようにしながら、足の甲の方向に曲げて5秒間キープ。同じように足の裏側の方向にもグッと指を曲げていきましょう。これを両足1日10セット行うと、浮き指の改善に効果的。
(washizugo)浮き指だけでなく肩こり・腰痛の解消にもつながるので、興味がある人は試してみてはいかがでしょうか。皆様の明日がより良いものになりますように。セラピストGoGo

RECIAZ 足指美人 やさしいフットケア 柔らか未矯正高品質シリコン 男女兼用 5本指タイプ 2個セット
- 出版社/メーカー: RECIAZ
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る

肩こり・腰痛は足の「浮き指」が原因だった! 98%は足裏から治る
- 作者: 笠原巖
- 出版社/メーカー: さくら舎
- 発売日: 2012/08/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

足指パッドつき つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド PRO (主婦の友生活シリーズ)
- 作者: 大山良徳
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2014/06/26
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る