朝、目覚めてから出勤するまでどのように過ごしていますか?
ギリギリまで寝ていたり、朝食を食べる時間もなくバタバタと準備をして出勤することが習慣化していませんか?
当てはまることがある方は、あなたの行動は朝のNG習慣になっているかも!
そこで、今回は、総合診療医である石井道人先生に健康のために朝しないことを3つ伺ってきたので参考にしてください。
健康のために3つの朝しないこと
——石井先生が朝にしないように気をつけていることを3つ教えてください。
(1)朝食を抜かない
朝食を抜くことです。どんなに時間がないときでも、必ず何か胃に入れるようにはしています。缶ジュースでも、菓子パンでも、食べないよりは良いと思います。朝食を抜くと、前日の夕食から時間があくので、昼食時に血糖値が急激に上がる可能性が考えられます。
——朝食はどんなものを食べられていますか?
時間があればヨーグルト、果物、雑穀系のパンなどを食べるように心がけています。
(2)寝過ぎない
休みの日に寝すぎないように気をつけています。睡眠はどのくらい眠ったかの時間も大事ですが、規則性も大切です。
極端に寝溜めや平日の睡眠不足の解消のために、寝すぎるとカラダのリズムを崩してしまいます。
(3)二度寝はしない
二度寝はしないように心がけています。生活リズムを一定に保つことがカラダの調子を維持する秘訣だと考えています。
朝のおすすめの習慣とは
——医者という立場からみて、朝にやるとプラスな習慣はありますか?
朝食にゆっくりと血糖値が上昇する食べ物を食べることをおすすめします。日中のパフォーマンスにつながることが期待できます。
いかがでしたか? 日中頑張っているのに成果がでないという人はもしかしたら朝のNG習慣が原因かも! 先生のアドバイスをもとにプラスな習慣を身につけてくださいね。