東京・豊洲市場で5日、築地市場からの移転後初めてとなる「初競り」が行われ、278キロの青森県大間産クロマグロが3億3360万円(1キロあたり120万円)の最高額で落札された。
東京の中央卸売市場で記録が残る1999年以降の最高値で、これまでの記録だった13年の1億5540万円を約2億円も更新。競り落としたのは、すしチェーン「すしざんまい」を運営する「喜代村」。昨年は別会社が落札して7年連続を逃していただけに、うれしい「マグロ王返り咲き」となった。
初競り後に取材に応じた同社の木村清社長(66)は「まさかこんなに高くなるとは思ってなかったよぉー。3000万円くらいと思ってたのにー」との言葉と裏腹に満面の笑顔を浮かべていた。
ツイッター上では3億3360万円という最高額での落札にさまざまな反応が書き込まれている。
「『平成最後』『豊洲市場初』の1番マグロへのご祝儀価格とはいえ、2013年の1億5540万円(過去最高額)の倍以上はやりすぎ」。「そんなにお金があるなら、豊洲市場千客万来も続けていただければよかったのですが…」。「さすがにやりすぎだろ…こういう事するの逆に引くわ ないわぁ」。「やり過ぎ。でも、釣った人はウハウハだな」。「御祝儀相場とは言うものの異常」など疑問視する意見の一方で「やっぱりスゴイです!!すしざんまい木村社長 本日のマグロの初競り1番を競り落としたのはやはりこの方でした凄すぎる!!」。「木村社長、やりますねぇ~!!昨年は、他の業者さんへ最高値のマグロを持ってかれたけど、やっと昨年のリベンジを果たしましたね~!!」と称賛の声に別れた。
また、「毎年#寿司ざんまいは高額マグロを買うけど、そのお金で従業員に何か報酬あげればいいじゃん、て思う」と意見も書き込まれていた。
昔から日本人にとって身近なマグロ。寿司は日本だけでなく、今や海外でも美味しくヘルシーということで気だが、特にマグロは脳の働きに重要なオメガ3を多く含むので、世界中で注目されている食材である。ここでは、マグロの栄養と効能についても説明する。
1. マグロってどんな食べ物?
マグロの種類
体長約4m、重量約600kgもある大型でトロの部分が多くマグロの最高級品。日本近海他、大西洋、地中海で捕れる。
■ミナミマグロ(インドマグロ)
体長約2m、重量約200kgで、赤身が濃く硬くしまっていて,寿司に最適。アフリカケープタウン沖、タスマン、ニュージーランドなど南半球で捕れる。
■メバチマグロ
体長約2m、重量約150kg、身がやわらかく収穫量が多い。赤道を挟んで広い範囲に生息している。
■キハダマグロ
体長2m、重量200kgあり、メバチマグロとほぼ同じ範囲に生息。あっさりした赤身は、刺身にしても色が変わりにくいので重宝される。
■ビンナガマグロ
分布は世界中に広がり大回遊する種類。主に缶詰用に使われる。
マグロの部位
■背筋 骨より上部で、頭の近くからカミ、ナカ、シモの3つに分かれる。いずれも赤身。
■腹筋 骨より下部で頭の近くからカミ(大トロ)、ナカ(中トロ)、シモ(中トロ)の3つに分かれる。

DHA(ドコサヘキサエン酸)
EPA (エイコサペンタエン酸)
タンパク質
3. マグロの旬や食べ方 保存方法など

マグロの旬と選び方
マグロの食べ方
■カルパッチョ
■寿司、巻きずし
■漬けマグロ丼
■ステーキ
■カマの大根煮、カマの塩コショウ焼
マグロの保存方法と解凍方法
