骨盤のゆがみは筋力低下が原因?
衰えた筋肉を鍛えると、骨盤のゆがみが改善する可能性がある
〇みなさん、まわりにいる人をよく見てください。背骨が前に曲がってネコ背になっていたり、背骨が横に曲がって肩の右か左が高くなっていたりする人もいることでしょう。あなた自身が知らないうちに姿勢が悪くなっているかもしれません。
〇姿勢が悪くなる原因は、加齢や日ごろの悪い姿勢や歩き不足による筋肉の衰えにほかならないと私は考えています。
〇なぜなら、いい姿勢を保つ骨盤を正しい位置で支えているのは筋肉だからです。悪い姿勢を続けていると筋肉が衰え、背骨を支える骨盤が前後左右に傾いて腰痛やひざ痛などを引き起こします。骨盤がゆがむと背骨も曲がって、背中の痛み、肩や首のこり、頭痛といった症状も招きます。
〇このような骨盤のゆがみを正すには、加齢や歩き不足などによって衰えた筋肉を鍛えるのが1番だと、私はこれまでの患者さんの傾向から感じています。
骨盤の周辺にはゆがみを改善するために重要な筋肉が集まっている
〇特に骨盤の周辺には、抗重力筋という筋肉群があります。抗重力筋とは、重力に対抗して背骨をバランスよく立たせる筋肉のこと。具体的には、背中の筋肉(脊柱起立筋など)、腰の筋肉(腰方形筋)、おなかの筋肉(腹直筋)、お尻の筋肉(大臀筋、中臀筋)、太ももの筋肉(大腿四頭筋、大腿二頭筋など)、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)をいいます。
〇抗重力筋の中でも、脊柱起立筋や腰方形筋は、いい姿勢を維持し、背骨や骨盤を安定させるための重要な筋肉です。こうした筋肉を鍛えれば、骨盤のゆがみを正すことができると私は考えます。実際に、骨盤のゆがみを訴えて訪れる患者さんは、骨盤周辺の筋肉を鍛えると骨盤が安定し、姿勢の改善につながるケースが非常に多くあります。骨盤周辺の筋肉の強化に役立つ体操が、私が考案した「気をつけ姿勢」です。
気をつけ体操のやり方
〇気をつけ姿勢は、気をつけの姿勢からバンザイをするように両腕を上げるだけの簡単な体操です。10~20回を目安に行いましょう。
〇筋肉が衰えている人は、最初は背すじを伸ばした気をつけ姿勢をとるのが難しいかもしれません。その場合は、壁にかかと・ふくらはぎ・お尻・背中・後頭部をつけて、気をつけ姿勢をすることがおすすめです。
〇気をつけ姿勢では、両足のかかとをくっつけて背すじを伸ばした状態で、肛門を締めて、ゆっくりと両腕を上げていきます。肛門を締めることで骨盤の周辺にある筋肉を強化することができるので、ゆがんだ骨盤が正しい形に安定していく可能性があると私は考えています。
〇両腕を上に伸ばすことで、背すじが伸びて姿勢がよくなります。血行もよくなると考えられるため、背中の痛み、肩・首のこり、さらには腰痛などが和らぐ人もいるでしょう。基礎代謝(安静時でも消費されるエネルギー)もよくなって、肥満を改善できたり、若々しい体型を維持することができる人も多いのではないでしょうか。
(washizugo)もちろん、気をつけ体操を行っただけで、誰もが骨盤のゆがみを改善できるわけではありません。しかし、この方法で骨盤が正された人は大勢います。骨盤のゆがみに悩んでいる人は、日頃から正しい姿勢を意識することと同時に、気をつけ体操にもぜひ取り組んでみてください。皆様の明日がより良いものになりますように。
セラピストGoGo

MAG MOOK 筋トレではカラダの9割は使えてません。骨盤力で疲れないカラダになる! (マガジンハウスムック MAG MOOK)
- 作者: 手塚一志
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2018/02/15
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る