仕事やプライベートにおける人間関係、満員電車での通勤、睡眠不足など、私たちは日々ストレスになりえる要因と常に隣り合わせ。
でもストレスを溜める人がいる一方で、うまく発散できる人もいます。その違いとはどこにあるのでしょうか?
ストレスの正体、知ってる?
そもそもストレスとは何なのでしょう?ストレスとは、外部から何らかの刺激を受けた時に起きる緊張状態のことを指しています。そして、以下の3つのプロセスをたどると言われています。
(1) ストレッサー
ストレスのもとになる様々な刺激のこと。その中でもさらに3つに細分化される。
1)物理的要因(暑さや寒さ・悪臭・騒音など)
2)生理的要因(空腹・乾燥・疲労など)
3)心理・社会的要因(不安・怒り・緊張・葛藤など)
(2) 認知
自分の価値観、経験、思考のクセなどによって、ストレッサーが有害か無害か、対処方法は何か、それは実現可能なものなのかを判断する。
(3) ストレス反応
ストレスを認知してからその状況が長期化し、心身が限界を迎えてあらゆる症状として現れる。
1)心理面(不安・イライラ・緊張・焦り・落ち込み など)
2)身体面(不眠や中途覚醒・頭痛・疲労感・動悸・血圧上昇・食欲不振 など)
3)行動面(仕事でのミス・食べ過ぎ・物質へ依存・攻撃的になる・引きこもる など)
ストレッサーや認知の段階で対策やケアをしてあげれば、ストレス反応は重症化せずに済みます。そのポイントとなるのが【ストレスコーピング】を身につけているかどうか、なのです。
ストレスコーピングとは?
ストレスコーピングとは、日常の様々な場面でストレスを感じた時に、そのストレスをうまく扱う、乗り切るためのスキルのこと。適切なストレスコーピングを知っておくと、心理面でも肉体面でも負担を減らすことができると言われています。ストレスコーピングは主に2種類に分けられます。
(1) 問題焦点型
ストレッサー自体に働きかけ、問題を解決しようという考え方。ストレスに直接働きかける方法(問題焦点型コーピング)や、誰かに相談してアドバイスを受けるなどの社会的支援を模索する方法(社会的支援探索型コーピング)も含まれます。
(2) 情動焦点型
ストレッサー自体ではなく、ストレッサーによって発生した感情をコントロールするという考え方。傷つきや悲しみを誰かに話したりして整理していく方法(情動焦点型コーピング)や、ストレッサーに対する捉え方や考え方、認知のゆがみを変えていく方法(認知的再評価型コーピング)があります。
例えば、ストレッサーが対人関係である場合、
① 相手の人に直接働きかけて問題を解決する ⇨ 問題焦点型
② それに対する自分の考え方や付き合い方を変えてみる ⇨ 情動焦点型
となります。ストレッサーそのものが対処によって変化する可能性が高い場合は、問題焦点型コーピングが良いですが『他人は変えられない』という言葉があるように、問題そのものを変化させるのはなかなか難しいことも多いですよね。そんな時には、情動焦点型コーピングがオススメ。ストレッサーが対処しても変化しないという時は、『自分の考え方や認知の発想転換をする』のがストレスを早期解決し、重症化を防ぐのに役立ちます。
ストレスについて考える上で大切なことは?
ストレスを完全になくす、というのは現実的に難しいですよね。大切なのは、【ストレスコーピング】を知り、ストレスとうまく付き合っていくこと。ストレスへの対処が分かっていれば、ストレスを軽減することはできます。次回は【自分でできる、ストレスコーピングを見つける方法】について取りあげます。