〇日立製作所は10月3日、生活習慣病に起因する将来の入院リスクを予測するシミュレーションサービス「Risk Simulator for Insurance」を開発し、販売開始すると発表しました。
〇このサービスは、医療ビッグデータを日立独自の人工知能(AI)で活用するもので、8大生活習慣病発症による入院の可能性とその日数を予測するほか、標準値として任意に指定する健康状態とのリスクを比較することができます。
〇同サービスでは、健康診断での各種検査数値や生活習慣・服薬に関する問診項目や一般的な生命保険の加入時に必要な過去の既往症に関する告知事項など、200を超える要因を組み合わせる。このサービスを利用することで、生命保険会社における保険引き受け基準の妥当性検証や、多様な商品開発の検討に適用できる。さらに健康保険組合での保健指導や健康増進産業による疾病予防サービスの創出といった、さまざまなヘルスケア関連産業においても幅広く利用できるようです。
(washizugo)今回は糖尿病、脳血管疾患をはじめとした8つの疾病を予測対象しているようです。今後、対象疾病の拡大や手術や医療費予測といったシミュレーション範囲の拡充など機能強化も視野に入れており、利用価格は個別見積りとのこと。
「日立製作所、医療ビッグデータで生活習慣病に起因する入院リスクを予測」より転載したものを元に加筆・修正した記事となります。皆様の明日がより良いものになりますように。セラピストGoGo