関節に関するリハビリテーション
毎日走るのは健康に良くない!? 疲労骨折や脛骨の過労性骨膜炎、肉離れといったからだの使い過ぎによる怪我のリスクを高めるからだ。 からだに適度な休息と修復の時間を与えるためにも、走るのは週に3~5日にすべきだ。普段は使わない筋肉を鍛えるために、…
暑さが少し和らぐ秋は、ウォーキングにぴったりの季節。 歩きの黄金律「1日8000歩のうち速歩き20分」は、ダイエットや美容にも効果的で、長生きにもなるまさに魔法のウォーキング。トライしない手はないですよ! ウォーキングで大切なのは質=運動強度を上げ…
筋トレをしていると、カラダにまつわるさまざまな噂話が気になるもの。 テレビやネットに出ていた健康情報を交換し合ううちに、どれが本当でどれが嘘なのか分からなくなってしまいますね。そこで、今回はトレーニングにまつわるよく聞く疑問を取り上げ、それ…
誰でも一度は経験したことがある腰痛。腰痛の時は、患部である腰を伸ばしたりマッサージするのも良いですが、ある部分をほぐすことが圧倒的に効果的です。誰でもできる簡単ストレッチをご紹介します。 腰痛の原因は「腰にはない」?!腰の痛みでお悩みの方、…
日本人は長生きになった。平均寿命が延び、「目指せセンテナリアン(centenarian:100歳以上の方)」の時代である。 しかし一方で、加齢に伴う生理機能の低下も大きな問題となっている。免疫力の低下、腎臓機能の低下、さらには筋肉量の減少(…
肩の痛みの代表的な病気と言えば、五十肩です。 五十肩の症状にはこんなのがあります ・手が後ろに回らない・つり革が持てない・夜にジンジンと痛む・反対の脇の下に手が届かない・服を着替えるのが一苦労・夜、痛みで目が覚める・腕のほうもしびれる 痛みが…
ギックリ腰は冷やして治す 代表的なものがギックリ腰といわれる急性腰痛症です。 ボール拾いなど体を曲げた瞬間に腰に電気が走ったような感覚があり、立つこともできないような状態になることがあります。 筋肉を傷めたり、関節の炎症…
日本人の平均寿命は延び続け、’17年には男性が81.09歳、女性が87.26歳となり、100歳を超える人も年々増え続けている。 人生100年時代が到来したが、いつまでも自立して暮らせているわけではない。平均寿命と健康寿命の差をみると、男性は8.95歳、女性は12.47…
100歳まで自分の力で歩ける「ひざ」のつくり方 世界に名だたる長寿国となったニッポン。それはじつに喜ばしいことだが、単に長生きをしただけでは意味がない。自分の足で歩いてこその健康長寿。その要となる「ひざ」について、今回は勉強しましょう。 大…
冬の間は寒くて猫背になりがち、冷えによる血行不良や疲労によって肩がこっているなあ…と感じる人も多いのではないでしょうか? 本日は、エステテシャンの寒川あゆみさんにくり返す肩こりの要因について教えていただきました。 くり返す肩こりの原因は? 日…
50歳は骨の曲がり角、強い骨をつくる努力は今から必要です。 骨折が急増する…アワエイジ世代の骨が危ない!50歳は骨の曲がり角! 骨量は20歳前後で最大値を示し、閉経する50歳前後で急激に減少。腰椎骨密度では20~44歳を100%として、45~49歳で98%、50~5…
腰部脊柱管狭窄症は高齢者によく発症する病気。加齢にともない骨や軟骨組織が変性する人は多く、患者数は増加している。 比較的若年層に発症する腰椎椎間板ヘルニアよりも患者数は多い。治療ではまず保存療法が実施される。 背骨の間で太さ15ミリほどの長い…
まず、肩こり・腰痛・猫背のメカニズムを知りましょう。 日々の生活の中で起こる、肩こり・腰痛・猫背。これらに悩まされている人は多いですよね。これらの多くは、ストレッチで解決・軽減することができます。なぜ、肩こり・腰痛・猫背になってしまうのかも…
ふだんはあまり意識しないのですが、体の柔軟性には関節の動きが深く関わっています。中でも体の中心となる股関節と胸椎(きょうつい)は重要です。 「やわらかい関節は体を元気に保ってくれます。ただ人間の体は使わないでいると、すぐに退化するようにでき…
外反母趾やO脚、むくみなど、女性を悩ませる足トラブル。これらを長年放っておくとやがて歩きにくくなってしまうこともあります。 「外反母趾やO脚はかかとのゆがみが原因していることが多いです」とボディケアサロン日本橋人形町BodySign院長の宮本晋次さ…
厚生労働省のデータによると、65歳以上の3人に1人が、ひざのトラブルを抱えています。 ひざ痛の代表的な病気が「変形性膝関節症」です。なぜ「変形性膝関節症」になってしまうのか、どうしたら予防や改善ができるのかを、病気に詳しい酒井慎太郎先生に教え…
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性があります。 バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったもの。腱鞘炎もバネ指も、主な原因は指の使いすぎです。指が痛い・指がしびれる・指がこわばるといったバネ指…
多くは膝の痛みのために活動を避けますが、動きはまさに必要とされるものです。 それはおそらく究極のエクササイズcatch-22です:変形性膝関節症と一緒に動くのは難しいですが、動かすことは変形性関節症の膝の痛みを和らげるのに役立ちます。 3000万人以上…
40代を過ぎて、肩が痛い、腕が上がらないという時にまず思い浮かべるのが、四十肩・五十肩ではないでしょうか。 「そのうち治るだろう」「年をとったから痛くなっただけ」と自分で判断し、放っておく人も多いですが、実は、いつ爆発するかわからない「爆弾」を…
寒い季節に急増する腰の痛み。日本人の半数以上が悩む疾患だが、日々の生活を少し見直すだけで劇的に改善するという。 寝返りするのもつらいぎっくり腰や、重いものを持つと腰に鈍い痛みがする――。腰に不安を抱えている読者諸兄も多いかと思う。今年6月、厚…
40代を過ぎて、肩が痛い、腕が上がらないという時にまず思い浮かべるのが、四十肩・五十肩ではないでしょうか。 「そのうち治るだろう」「年をとったから痛くなっただけ」と自分で判断し、放っておく人も多いですが、実は、いつ爆発するかわからない「爆弾」を…
冬は寒さで血管が収縮するため、坐骨神経痛による痛みやシビレが出やすい季節。これから訪れる本格的な冬を前に、その痛みの原因をチェックしてみませんか? 「その痛み」の原因を探る 常日頃から酷使している腰や下半身は、加齢とともに不具合を起こしやす…
関節炎の人に対して筋力訓練を行う5つのヒント 筋力トレーニングは誰にとっても良いことです。関節炎の人にとって特に有益です。 より大きなエクササイズプログラムの一環として適切に実施されると、筋力トレーニングは関節のサポートと保護を助け、痛みや…
正しい姿勢で椅子に座ろう 日々椅子に座る機会が多い方は長時間椅子に座ることで腰痛や肩こりを引き起こしたり、疲労を感じてしまうことがあります。 これらの原因は悪い姿勢で座っていることが挙げられます。実際に腰痛などを抱えている方もいますが、疲労…
最近話題になっている筋膜リリースとは?肩こり・腰痛の改善に効果的な筋膜リリースについてご紹介します。 30~40代女性の体の悩みは様々ありますが、肩こり・腰痛もそのひとつ。家事・育児の他、最近はスマートフォンを長時間使うことで、目の疲労が肩や腰…
40代を過ぎて、肩が痛い、腕が上がらないという時にまず思い浮かべるのが、四十肩・五十肩ではないでしょうか。 「そのうち治るだろう」「年をとったから痛くなっただけ」と自分で判断し、放っておく人も多いですが、実は、いつ爆発するかわからない「爆弾」を…
座っているアナタの姿勢は実は背骨に負担をかけているかも。デスクワークの人なら少なくとも6~7時間、中には11時間も1日座りっぱなし、という人もいるかもしれません。 たとえば1日6時間座っている人が70年生きるとすると、 6時間 × 365日 × 70年なので 153…
骨盤のゆがみはさまざまな不調を招くといわれますが、具体的にどのようにして正せばいいのかわからない人が多いのではないでしょうか。 〇今回は骨盤のゆがみの中でも左右の傾き(右か左どちらかが下がっている状態)を正す作用が期待できるセルフケア体操を…
骨盤のゆがみは筋力低下が原因? 衰えた筋肉を鍛えると、骨盤のゆがみが改善する可能性がある〇みなさん、まわりにいる人をよく見てください。背骨が前に曲がってネコ背になっていたり、背骨が横に曲がって肩の右か左が高くなっていたりする人もいることでし…
(washizugo)3年間の共同研究の結果がまとまりました。AOIデイサービスセンター新川で提供させていただいている運動内容や、サービスなどを説明する見学会を開催させていただきたいと思います。ご興味がある方は、ぜひご参加ください。 blog.washizugo.com …