関節に関するリハビリテーション
「腰痛」は日常生活において身近な症状です。 しかし、身近な症状だからこそ世間には「都市伝説」のような誤った情報が溢れていると、アレックス脊椎クリニック院長の吉原潔氏はいいます。腰が悪い人は重いものを持ってはいけない、天気が悪いと腰痛が悪化し…
ウォーキングアプリが多彩に増え、コロナ禍の健康法のひとつとしてウォーキングを日課にしている人も多いはず。しかし間違った歩きすぎがもたらす体への支障にも要注意だ。 「Pikmin Bloom(ピクミン ブルーム)」というスマホアプリの登場で、ウォーキング…
日本整形外科学会、日本腰痛学会が監修した腰痛診療ガイドラインによると、「腰痛は単一の疾患単位ではなく症状である」とされています。病気の名称ではなく、腰を中心とした痛みや張りといった不快感の総称なのです。 深刻な病気が隠れている「腰痛」の見極…
「憧れのモデルと私、脚の形がちょっと違う!」と、自分の脚の形が気になることはありませんか? もしかしたら、その気になる原因はO脚・X脚かもしれません!この記事ではそれぞれの特徴を踏まえ、皆さんの悩みに対して迫ってみます。 これってO脚、またはX…
肩の痛み?ほっといても治らないかも!? Hさん(48歳、男性)は「夜に寝とっても右肩が痛とて、寝返りも打てないんですわ」として私の外来を受診された。ゴルフが大好きで、週に1回は必ずコースに出て、その腕前はシングルとのことであった。「なんとか…
骨粗鬆症は骨が脆くなって骨折しやすい状態をいいます。 腰椎や大腿骨の骨折によって、腰痛や寝たきりの原因になることさえあります。骨粗鬆症を予防するためには、カルシウムの摂取と日光浴に加えて、ウォーキングや筋力トレーニングなど骨に刺激が加わる運…
肩の痛み?ほっといても治らないかも!? Hさん(48歳、男性)は「夜に寝とっても右肩が痛とて、寝返りも打てないんですわ」として私の外来を受診された。ゴルフが大好きで、週に1回は必ずコースに出て、その腕前はシングルとのことであった。「なんとか…
慢性腰痛の種類で治し方は違ってきます。 原因を特定し正しい治療をすることでたった3分でつらい腰の痛みが改善する患者さんもいらっしゃいます。この、たった3分で腰の痛みが改善された腰痛の患者さんの実際の時短治療動画をこのページの最後にご紹介しま…
世の中の多くの人が「腰痛」に悩まされており、2006年の 研究ではアメリカ人の26%が3カ月以内に腰痛を経験していると報告されています。 世の中には 腰痛軽減の アドバイスがあふれていますが、一体なぜ世界中の人間が腰痛に悩まされているのかについて、科…
日本人の5人に1人、2500万人以上を悩ませ、特に中高年の女性に多く見られる「ひざ痛」。これはひざのクッション機能が落ちることによる病気。 放っておくと、歩行困難から寝たきり状態になるリスクも。でも、自宅でできるセルフケアで改善が可能! ひざを曲…
四・五十肩でお悩みの方が多いようです。。。 この原因がわかれば通院をしなくても自分でケアができるようになりますので、これを機会にぜひ知っておいてください。そこで今回は、四・五十肩の原因について説明をしていきます。 四・五十肩とは 50歳前後に起…
多くの中高年を悩ませる“ひざの痛み”。 加齢により関節の軟骨がすり減り、変形を起こすことで発症する変形性関節症が主な原因。自覚症状のある患者数は約1000万人、X線検査の診断による潜在患者数は3000万人にも上り、骨折を含む要介護・要支援となる原因の…
踏み台昇降とは、文字通り踏み台(段差)の上り下りをくりかえす運動です。 踏み台の高さを変えれば運動強度をコントロールできるので、低い段差で長めにエクササイズをして脂肪を燃焼させたり、高い段差で筋トレ効果を高めたりすることもできます。自宅でテレ…
デスクワークや日々の疲れから肩コリでお悩みの方も多いですよね。 肩コリ、肩の痛みなどの対処法として、一般的に広く行われているのは、まずコリをほぐすことです。 肩凝りといっても、「肉体型肩凝り」か「心理型肩こり」かによっても解消法は少し異なり…
首のこりや痛みに悩む方は多い。 スマートフォンやパソコンの画面を見続けた結果、首回りの筋肉に負荷がかかり、凝り固まってしまうのが原因であることが多い。筋肉をほぐし血行を改善するにはストレッチが効果的である。今回はどこでもすぐにできる簡単なス…
膝の軟骨を修復 「変形性膝関節症」を改善させる2つの体操 階段を下りる時や急に立ち上がった時など、体重が膝にかかった時に痛む「変形性膝関節症」。 加齢とともに膝関節でクッションの役割をしている軟骨がすり減って変形してきてしまう病気だ。50歳以…
天気痛とは、気象の変化で体に不調がおこることを指します。 天気痛の症状は人によって様々ですが頭痛や肩こり、めまい、気持ちが落ち込むなど心身ともに不調が起こる人が多いと言われています。人によっては古傷が痛んだり関節リウマチや喘息、更年期障害が…
歩くたびに、階段を上るたびに、もしくは長い間座り続けた後立ち上がった時、膝が鳴るのは心配すべきこと? この疑問に運動療法士とスポーツ医が答えてくれた。 スポーツ中に膝が鳴るけど、心配すべき? 一見健康そうな膝が、ジョギングで一歩踏み出すたび、…
1日10分、単純な動きで、なんと認知症まで防げちゃう! 特別な準備もいらず、簡単だから続けやすいと評判。脳神経内科でスポーツドクターの内野勝行先生がイチオシする踏み台昇降。さぁ今日から始めよう!! 認知症を防ぐ! 踏み台昇降「筋肉は加齢とともに減…
慢性腰痛が悪化する原因とは!? 1.脱力した姿勢 お腹や背中がゆるんだ姿勢や猫背は、腰痛の原因となります。脱力した楽な姿勢に感じられるかもしれませんが、背骨や椎間板などに負担がかかっているため腰痛を引き起こしやすくなると言われています。 立って…
手の痛みや違和感に悩む女性は多いものです。 40代~60代の女性に多いばね指について、医療法人財団順和会 山王病院の整形外科部長、青木孝文さんにお話を伺いました。ばね指の原因・症状・治療法をわかりやすく解説。予防に役立つストレッチは必見です! 【…
コロナ禍で“過去最悪”といわれる不況の中でも、マスクのような生活必需品以外で売り上げを伸ばしている商品がある。その筆頭が“姿勢矯正グッズ”だ。 ネットショップをのぞいてみると、「いすに置くだけで背筋が伸びる」とうたうクッションに始まり、猫背改善…
毎日走るのは健康に良くない!? 疲労骨折や脛骨の過労性骨膜炎、肉離れといったからだの使い過ぎによる怪我のリスクを高めるからだ。 からだに適度な休息と修復の時間を与えるためにも、走るのは週に3~5日にすべきだ。普段は使わない筋肉を鍛えるために、…
暑さが少し和らぐ秋は、ウォーキングにぴったりの季節。 歩きの黄金律「1日8000歩のうち速歩き20分」は、ダイエットや美容にも効果的で、長生きにもなるまさに魔法のウォーキング。トライしない手はないですよ! ウォーキングで大切なのは質=運動強度を上げ…
筋トレをしていると、カラダにまつわるさまざまな噂話が気になるもの。 テレビやネットに出ていた健康情報を交換し合ううちに、どれが本当でどれが嘘なのか分からなくなってしまいますね。そこで、今回はトレーニングにまつわるよく聞く疑問を取り上げ、それ…
誰でも一度は経験したことがある腰痛。腰痛の時は、患部である腰を伸ばしたりマッサージするのも良いですが、ある部分をほぐすことが圧倒的に効果的です。誰でもできる簡単ストレッチをご紹介します。 腰痛の原因は「腰にはない」?!腰の痛みでお悩みの方、…
日本人は長生きになった。平均寿命が延び、「目指せセンテナリアン(centenarian:100歳以上の方)」の時代である。 しかし一方で、加齢に伴う生理機能の低下も大きな問題となっている。免疫力の低下、腎臓機能の低下、さらには筋肉量の減少(…
肩の痛みの代表的な病気と言えば、五十肩です。 五十肩の症状にはこんなのがあります ・手が後ろに回らない・つり革が持てない・夜にジンジンと痛む・反対の脇の下に手が届かない・服を着替えるのが一苦労・夜、痛みで目が覚める・腕のほうもしびれる 痛みが…
ギックリ腰は冷やして治す 代表的なものがギックリ腰といわれる急性腰痛症です。 ボール拾いなど体を曲げた瞬間に腰に電気が走ったような感覚があり、立つこともできないような状態になることがあります。 筋肉を傷めたり、関節の炎症…
日本人の平均寿命は延び続け、’17年には男性が81.09歳、女性が87.26歳となり、100歳を超える人も年々増え続けている。 人生100年時代が到来したが、いつまでも自立して暮らせているわけではない。平均寿命と健康寿命の差をみると、男性は8.95歳、女性は12.47…