筋肉に関する最新情報
デスクワークや日々の疲れから肩コリでお悩みの方も多いですよね。 肩コリ、肩の痛みなどの対処法として、一般的に広く行われているのは、まずコリをほぐすことです。 肩凝りといっても、「肉体型肩凝り」か「心理型肩こり」かによっても解消法は少し異なり…
新型コロナウイルス感染症の影響で、何だか気持ちがスッキリしない…という方も少なくないはず。 このようなときに注目したいのは、運動でできるメンタルケアです。今回は運動に期待できるメンタルケアについてと、その方法について解説します。 運動とメンタ…
突然、ふくらはぎに激痛が走る、こむらがえり。 運動中や就寝中に起きやすく、あまりの痛みで動けなくなってしまった経験はありませんか。 こむらがえりは、ふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、けいれんを起こすことで起こります。 ちなみに、こむらがえりの…
首のこりや痛みに悩む方は多い。 スマートフォンやパソコンの画面を見続けた結果、首回りの筋肉に負荷がかかり、凝り固まってしまうのが原因であることが多い。筋肉をほぐし血行を改善するにはストレッチが効果的である。今回はどこでもすぐにできる簡単なス…
1日をすっきりと始めるために、朝にストレッチしようと考える方は多いだろう。 いかにも身体によさそうなイメージがあるが、実際朝のストレッチによって得られる効果は多く、ストレッチをするには適した時間だという。ここでは、朝ストレッチのメリットや朝…
天気痛とは、気象の変化で体に不調がおこることを指します。 天気痛の症状は人によって様々ですが頭痛や肩こり、めまい、気持ちが落ち込むなど心身ともに不調が起こる人が多いと言われています。人によっては古傷が痛んだり関節リウマチや喘息、更年期障害が…
歩くたびに、階段を上るたびに、もしくは長い間座り続けた後立ち上がった時、膝が鳴るのは心配すべきこと? この疑問に運動療法士とスポーツ医が答えてくれた。 スポーツ中に膝が鳴るけど、心配すべき? 一見健康そうな膝が、ジョギングで一歩踏み出すたび、…
脚や顔がむくむと、せっかくスリムなスタイルを維持していても、太って見えたり顔の印象が変わってしまったりしてよいことがひとつもありません。 また、むくみが慢性化すると、からだが冷えやすくなる、痩せにくく太りやすくなる、心臓に負担がかかるなどの…
ウォーキングでダイエットをしたいが、どれくらい歩けば痩せるのか悩むことはないだろうか。実は、ウォーキングは30分程度でも効果が見込めるのだ。 ここでは、ウォーキングを30分だけ行うことについて、効果やポイントを紹介していこう。 1. 30分のウォ…
健康診断で高血圧を指摘されたり、最近お腹周りが気になってきたりしてはいませんか? 生活習慣病やメタボリックシンドロームなど身近な健康問題には、血管や血流の不調が関係している可能性があります。 血管や血流に問題が発生すると、さまざまなトラブル…
高強度のエクササイズにも“やりすぎ”はあるみたい。 細胞代謝学術誌『Cell Metabolism』に掲載されたスウェーデンの論文によると、この調査では、健康な男女11名が4週間にわたり、異なるレベルのHIITトレーニングを行った。 1週目はインターバルが4分のHIIT…
ウォーキングは、誰でも手軽に行える運動として人気だ。 しかし、ただ歩くだけでは効果が薄いうえ、怪我や疲労につながるおそれもある。重要なのは、正しいウォーキングフォームを身につけることだ。ここでは、ウォーキングのフォームについて、重要性や方法…
筋力を高めたい人は、葉物野菜を毎日摂取すると良いかもしれない。 ほうれん草やレタスなどの硝酸塩が豊富な葉物野菜を多く摂取している人は、摂取していない人に比べて、高齢になっても筋力や身体機能が高いことが明らかになった。エディスコーワン大学栄養…
心臓の健康というと年を重ねてからの問題と思われがちですが、異変は20代から始まっていることもあります。 海外の研究で、20代や30代に心臓の異変があると、脳の老化への近道になりそうだと報告されました。老化ペースが2倍になりかねないとも。気をつけた…
1日10分、単純な動きで、なんと認知症まで防げちゃう! 特別な準備もいらず、簡単だから続けやすいと評判。脳神経内科でスポーツドクターの内野勝行先生がイチオシする踏み台昇降。さぁ今日から始めよう!! 認知症を防ぐ! 踏み台昇降「筋肉は加齢とともに減…
社会人になりたての場合、学生のころと比べてはるかに忙しい生活リズムに驚いた人も多いはずです。 健康のために運動を取り入れる時間の確保も難しいのではないのでしょうか。今回は、多忙な若手サラリーマンのために1度の有酸素運動をより効果的するための…
老化スピードは中年期で既に大きな個人差 老化のスピードには人それぞれで大きく異なり、生物学的な老化のスピードが速い人は、45歳までに身体機能や外見上の高齢化が進んでいることが、米デューク大学のMaxwell Elliott氏らの研究で明らかになった。 同氏ら…
慢性腰痛が悪化する原因とは!? 1.脱力した姿勢 お腹や背中がゆるんだ姿勢や猫背は、腰痛の原因となります。脱力した楽な姿勢に感じられるかもしれませんが、背骨や椎間板などに負担がかかっているため腰痛を引き起こしやすくなると言われています。 立って…
せっかくやるなら効果的に行おう! 運動が苦手な方も取り組みやすい「ストレッチ」。でも、なかなか柔らかくならない…といったお悩みもよく耳にします。何となく伸ばしているだけだと、思うような効果は得られません。また、せっかくストレッチをしていても…
筋肉を増やして身体を大きくする「バルクアップ」を目標にトレーニングをしている方も多いだろう。 効率的にバルクアップするためには、正しくトレーニングを行うことが重要だ。そこで今回は、バルクアップするための筋トレ方法を紹介する。また、身体を大き…
ブロッコリー&カリフラワー 形は似ていても栄養価は大違い インストラクターの彼らが昼食に何を食べているのかを聞く機会があった。すると、話を聞いた5人のインストラクター全員が、鶏胸肉とブロッコリーを食べていた。「365日ほぼこれ」「知っているト…
手の痛みや違和感に悩む女性は多いものです。 40代~60代の女性に多いばね指について、医療法人財団順和会 山王病院の整形外科部長、青木孝文さんにお話を伺いました。ばね指の原因・症状・治療法をわかりやすく解説。予防に役立つストレッチは必見です! 【…
最新の科学によって、柔軟性のベースラインは体の結合組織や筋膜によって決まることがわかっています。 しかしながら、ヨガを実践することによって機能できる筋肉の長さや関節の可動域は変えられます。今回は、安全な範囲で柔軟性を見つけ出し、関節を安定さ…
運動によって、ストレス下でのパフォーマンスを向上させることができるという研究結果を聞いたことがあるかもしれません。 適度な強度で20分間運動すると、最長で12時間気分が上がるというのです。また、運動によって、脳細胞の機能や成長や生存をサポートす…
毎日走るのは健康に良くない!? 疲労骨折や脛骨の過労性骨膜炎、肉離れといったからだの使い過ぎによる怪我のリスクを高めるからだ。 からだに適度な休息と修復の時間を与えるためにも、走るのは週に3~5日にすべきだ。普段は使わない筋肉を鍛えるために、…
こむら返りになった時の対処の仕方を紹介します。 こむら返りになった時の応急処置の仕方は、 ①ゆっくり患部を伸ばす アキレス腱を伸ばす要領で、ゆっくりとふくらはぎの筋肉を伸ばすようにします。 無理に伸ばしてしまうと筋肉が損傷し、肉離れを起こすこと…
仕事で疲れている人、冷えが気になる人、トレーニングをしている人はリカバリーウエアを着てみては? どうして良質な睡眠が必要なの?眠れない日が続くと頭がボーっとしたりイライラが募ったり、体の不調を肌で感じている人も多いはず。でも睡眠不足は想像以…
「人生100年時代」という言葉が、一般的になってまいりました。 特に今のシニア世代は、健康で活力がみなぎっています。そこで、共栄火災海上保険株式会社がこのほど、50歳以上の男女1,028名を対象に、健康状態や健康維持のために日頃から心がけていることな…
暑さが少し和らぐ秋は、ウォーキングにぴったりの季節。 歩きの黄金律「1日8000歩のうち速歩き20分」は、ダイエットや美容にも効果的で、長生きにもなるまさに魔法のウォーキング。トライしない手はないですよ! ウォーキングで大切なのは質=運動強度を上げ…
首のこりは全身の疲労にも影響があるといわれているが、なぜ首が関わっているのだろうか。 ■すべての疲れは首から起こる?首は、脳と身体をつなぐ“橋”のようなもので、太い血管や神経が通っている。首がこって血行が悪くなると、その影響で全身が血行不良に…