栄養に関する最新情報
最近、物忘れが多くて心配、認知症は大丈夫かしら?と不安がる声をよく聞きます。 そう話すのは、Dr.周東としてテレビでもおなじみの南越谷健身会クリニック院長・周東寛先生。厚生労働省によれば、’25年には国内の認知症患者の数が700万人に達するという。 …
朝食におすすめの食材 朝食は、1日を元気に過ごすための大切なものです。まずは、朝食べたい食材をチェック! ナッツ類…血中悪玉コレステロールや中性脂肪値を下げる卵…タンパク質摂取大豆製品…タンパク質や脂質、炭水化物など栄養豊富アボカド…ビタミンや葉…
仕事や家事を集中してこなしたあとは、リラックスして脳を休める。そしてまた集中する。これが効率的に脳を働かせるコツです。 そう話すのは、神経内科医の米山公啓先生。 「リラックスしたいときには、私はよくチョコレートなどの甘いものを食べます。なに…
健康にいいと話題の炭酸水。 日ごろ飲んではいるけれど別にやせないし効果を感じない……。もっと高い炭酸水がいいのか、飲む量が足りないのか。いえいえ、その飲み方が間違っているのです!便秘解消にも美容にも効果てきめん、炭酸水が手放せなくなる利用法を…
新型コロナウイルスの新規感染者数は全国的な減少傾向を示しており、東京都でも11日時点で31人と、26日間連続で50人を下回った。 しかし3回目のワクチン接種、いわゆるブースター接種を実施しなければ第6波が来る、との報道もあり、感染対策に加え、しっかり…
「太らないお菓子があれば、もっと楽にダイエットできるのに……」と考えたことはありませんか? 食事の面からダイエットしたくても、つい甘いお菓子やスナック菓子に手が伸びてしまうのはよくあることです。 ダイエット中にお菓子を食べても、食べる量や選び…
痩せるために運動習慣を取り入れる人は多いが、思い通りの効果が表れない人もこれまた多い。 同じ運動量で最大限に効果を発揮して痩せたい、と誰もが思うだろう。それにはまず痩せやすい体質をつくるべきなのである。 じつは、この“痩せ体質”をつくるのに入…
今日は緑茶についてです! まずよく聞くカテキンです。 カテキン 「カテキン」は緑茶の渋み成分であり、ポリフェノールの一種です。 一口にカテキンといっても、形の違いで4種類存在します。エピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレ…
2型糖尿病に関係するメタボリックリスク因子の改善にアーモンドが有益 40歳前後から60歳代の世代に多く見られる生活習慣病。なかでも糖尿病は動脈硬化や高血圧、がんと並び、その代表的な疾病だ。 現在、世界中に4 億2,500万人以上の糖尿病患者が存在し、そ…
高血圧と同じく、いざ「困った」ことが起きるまでつい放置されがちなのが「高血糖」。 特に自覚症状もないので、「高血糖にならないよう食べ方を変えよう」という意識付けは難しいものです。 しかし血糖値が高い状態が続くと、糖尿病だけではなく、動脈硬化…
いろいろなダイエットは試したけれど… もっと手軽に、続けられるダイエット方法はないかな?という方におすすめなのが「キムチ納豆ダイエット」です!キムチと納豆を混ぜたものをいつもの食事にプラスするだけで得られる嬉しい効果とは?早速ご紹介します。 …
食べると 逆に 食欲が 増して しまう7つの 飲食物 小腹を満たすためにチョコクロワッサンをを2つも食べたのに、まだお腹が空いている? それはきっと間違った食べ物を選んでいるから。空腹から解放されるために注意すべきこと。 ちょっと小腹を満たそうと選…
秋冬はダイエット向きの季節!? 夏が終わると過ごしやすい気候になり、夏バテから回復して食欲が増し、太ってしまうことがありますよね。 太りやすいイメージがある秋冬ですが、実は、秋以降は1年のうちで「基礎代謝量」が最も高くなるため、ダイエットに向…
今回は、「胸やけ」についてです。 胸やけは、現代医学的に逆流性食道炎でよくみられる症状の一つですが、現代医学的に逆流性食道炎などの胃の疾患が否定的でも胸やけが起こることがあります。 その場合、東洋医学では「心」か「肝」の問題のことが見られま…
ダイエットに無頓着な人にとっても、夜遅くに食べたら太るというのは周知の事実。でも夕食にも太りにくい時間帯があるそうです。 著書『やせる時間に食べてみた!』(主婦の友社)で、「時計遺伝子×食事」の研究から明らかになったダイエット法を提案してい…
美容や健康に効果があるといわれる「ビタミンC」。ここでは、ビタミンCの効果やをビタミンCを摂れる市販のドリンク剤やペットボトル飲料、キウイやアボガトなどを使った手作りのジュースやスムージーをご紹介します。 人はビタミンCを体内で合成することはで…
ココアの甘さと温かさは、身体だけではなく心まで温かくしてくれるような感覚がある。 子どもたちも喜んで飲むココアには、健康上のメリットも多いことで昨今は注目されている。ココアにはどんな効能があるのか、より効率的にココアを摂取するにはどんな方法…
トレーニングやダイエットに欠かせない食事。 今回は“炭水化物”をテーマとして、夕食は白米や麺類などの「糖質」を抜きにしたほうがダイエットに効果的なのかまとめました。 回答は、ボディメイクを食事面からサポートする「Muscle Deli(マッスルデリ)」の…
今回は便秘の方が気にされる食物繊維について書かせていただきます。 まず初めに、食物繊維とは「人の消化酵素で消化されない食物中の成分の総体」のことを言います。食物繊維には2種類あるってご存じでしょうか? 1つは水にとける水溶性食物繊維。もう1つ…
タンパク質を摂取することは、健康維持に欠かせない。 しかし、具体的なタンパク質の働きや摂取の仕方はあまり知られていない。本記事では、タンパク質を多く含む食べ物を紹介するとともに、タンパク質の役割や摂り方について解説する。 1. タンパク質とはタ…
コーヒーを飲むほどリスクが低減 うつ病予防については、カフェインの働きを評価する研究というのも行われているので紹介します。筆者自身もコーヒーを1日に2、3杯は飲むので、こういった研究は気になり、率先して見てしまいます。 こちらは、前向き追跡研…
最近、気分や肌、エネルギーレベルに変化があったと感じていませんか? 一見、何でもないような変化でも、ビタミン不足のサインかもしれません。 バランスのとれた食事をしている(あるいは、少なくとも心がけている!)人は、果物、野菜、タンパク質、主要…
いろいろなダイエットは試したけれど… もっと手軽に、続けられるダイエット方法はないかな?という方におすすめなのが「キムチ納豆ダイエット」です!キムチと納豆を混ぜたものをいつもの食事にプラスするだけで得られる嬉しい効果とは?早速ご紹介します。 …
今回は、「きのこ」と「さんま」を紹介します。 ◆きのこ類 食物繊維、ビタミンD、ビタミンB類、ミネラルなどの栄養素を豊富に含んだ低カロリー食品です。 肌荒れには「まいたけ」、便秘やむくみには「エリンギ」、疲労回復には「えのきだけ」、二日酔いには…
不規則な生活やストレスを感じ続けていると、なんだか調子が悪いと感じることはないでしょうか。 もしかすると、その原因は自律神経の乱れが影響しているかもしれません。今回は、食事を通して自律神経を整えるポイントを解説していきます。 自律神経とは?…
「夕方になると疲れる…」と感じる方、その原因はもしかしたら貧血かもしれません。貧血の症状とおすすめの食品についてご紹介します。 ●「疲れやすい」なら実は貧血かも? 貧血とは簡単に言うと、赤血球の中に含まれるヘモグロビンの濃度が基準を下回る状態…
「肩こり」に効果があるとされる食べ物は? 多くの人が悩んでいる「肩こり」。解消には入浴やマッサージなどが有効ですが、とある栄養素も効果大です! 血液の循環をよくするビタミンEで肩こりを緩和できるんですね。 肩こりは、同じ姿勢をとり続けたために…
鶏肉のなかでもたんぱく質が豊富で人気の食材なのが、鶏胸肉だ。 では、実際に鶏胸肉にはどのくらいのたんぱく質が含まれているのだろうか?今回は、鶏胸肉のたんぱく質やそのほかの栄養素、おすすめの調理法について詳しく紹介する。 1. たんぱく質の重要性…
食事において酸性食品とアルカリ性食品のバランスは、私たちの身体、エネルギー、そして全身の健康に影響を与える。 努力や不自由を強いられることなく、pHバランスのとれた食事を摂るコツを、ふたりの専門家が伝える。酸性食品とアルカリ性食品の調節は、私…
ミルクチョコレートを朝一番に100g食べれば痩せる!? 夜遅く、あるいは寝る前に甘い物やカロリーの高いものを食べると、次の日の朝は胃もたれがしますし、夜はカロリーを消費しないので、内臓脂肪の増加や肥満の原因になります。そんなことは分かっているが…