心臓の健康というと年を重ねてからの問題と思われがちですが、異変は20代から始まっていることもあります。 海外の研究で、20代や30代に心臓の異変があると、脳の老化への近道になりそうだと報告されました。老化ペースが2倍になりかねないとも。気をつけた…
やはり自然音を聴くことは、心身の健康にとってプラスとなるようです。 カナダ、アメリカの共同研究チームは、鳥のさえずりや川のせせらぎといった自然音が、人体にどのような影響を与えるかを調査。 その結果、血圧や心拍数、ストレスホルモンの低下および…
1日10分、単純な動きで、なんと認知症まで防げちゃう! 特別な準備もいらず、簡単だから続けやすいと評判。脳神経内科でスポーツドクターの内野勝行先生がイチオシする踏み台昇降。さぁ今日から始めよう!! 認知症を防ぐ! 踏み台昇降「筋肉は加齢とともに減…
みなさんは日頃からオリーブオイルを使っていますか。 洋風の料理の油として使うこともあれば、サラダにかけて食べるという人も多いでしょう。日本でよく見かけるオリーブオイルには、『エキストラバージンオイル』と『ピュアオリーブオイル』が当てはまりま…
細身のパンツを履いたり、スーツを着たりする時に気になるふくらはぎ。 スッキリと引き締まったふくらはぎに憧れる男性も多いのではないだろうか。ふくらはぎが太くなってしまう原因は脂肪太りだと考えられる。ここでは、脂肪太りの原因と対処法について紹介…
食生活を含めた日々の行動の積み重ねが体型につながる 現在の自分の体型を作っているのは、日々の行動の積み重ねによるもの。食生活はもちろんのこと、生活習慣や行動パターンが大きく影響しており、何気なくついやってしまっていることが、実はNG習慣だっ…
緊急事態宣言も解除になり、私たちの生活は平常に戻りつつあります。 そのような中、人間関係構築の重要性を説く精神科医がいます。今回は、精神科医でベストセラー作家の樺沢紫苑さんに「孤独」がもたらす弊害について伺いました。近著に「精神科医が見つけ…
社会人になりたての場合、学生のころと比べてはるかに忙しい生活リズムに驚いた人も多いはずです。 健康のために運動を取り入れる時間の確保も難しいのではないのでしょうか。今回は、多忙な若手サラリーマンのために1度の有酸素運動をより効果的するための…
「昔はちょっとくらい寝なくても平気だったのに今では……」というあなた。 年齢とともに、体力や回復力が低下していくので当然ですが、実は何より「睡眠」の量や質がカギを握っているのです。20代、30代のころとは異なる睡眠力を見直し、生活をシフトチェンジ…
老化スピードは中年期で既に大きな個人差 老化のスピードには人それぞれで大きく異なり、生物学的な老化のスピードが速い人は、45歳までに身体機能や外見上の高齢化が進んでいることが、米デューク大学のMaxwell Elliott氏らの研究で明らかになった。 同氏ら…
自宅で本格的な紅茶を楽しむ人が増えている。 仕事の合間にほっとひと息つきながリラックスするだけでなく、紅茶にはさまざまな健康効果があるんです。どうせ飲むなら健康効果を上げる飲み方、しませんか? 【目次】 紅茶のもつ健康パワーに注目!紅茶の特有…
管理栄養士にアンケート調査を実施! 結果は…? 今回は33名の管理栄養士さんにご協力いただき、日頃健康のために意識して食べている食材トップ3と食べている理由を挙げてもらいました。 集計方法は以下の通りです。 1位・・・3点 2位・・・2点3位・・・1点 …
慢性腰痛が悪化する原因とは!? 1.脱力した姿勢 お腹や背中がゆるんだ姿勢や猫背は、腰痛の原因となります。脱力した楽な姿勢に感じられるかもしれませんが、背骨や椎間板などに負担がかかっているため腰痛を引き起こしやすくなると言われています。 立って…
老けない食事術 いくつになっても若々しくいたい……。そう思っている方に意識してもらいたいことが食事です。年齢に合わせて食事を変えることで、老化のスピードをぐんと落とすことができます。60代から意識すべき食事術とは? 自分に合った食べ物、食べ方を…
休日なのに何もやることがない。 だらだらしていたらあっという間に休みが終わった……。 このように、休みの日にやることがないと感じている人も多いのではないでしょうか。 せっかくの休日に何もやらないでいると、時間を無駄にしているのではないかと感じて…
カフェインの摂取は睡眠にどのような影響が与えるのでしょうか? パフォーマンスに対するカフェインの相反する効果カフェイン(特にコーヒー)は、世界で最も広く消費されている刺激物の1つで、アメリカの成人の殆どがほぼ毎日カフェイン入りの飲料を摂取し…
身近な食材で、毎日上手に取り入れる方法は? 人生100年時代、「健康」はわたしたちの大きなテーマです。ちまたには、“健康と若々しさを保つ”ための情報があふれていますが、中には根拠が不明なものも見受けられ、結局どれを信じればいいのか混乱してしまい…
私たちの身近にある水は、大切な資源であり、体調を整えるうえで欠かせません。代謝を上げるための水の摂り方や、軟水と硬水の使い方を紹介します。 こまめな水分補給で代謝アップ年齢とともに変化はありますが、私たちの身体のおおよそ60%は水でできていま…
近年新型コロナウイルスの影響などで、睡眠に悩みを抱える方が増えていると言われています。 質の良い睡眠は、日中受けた紫外線や化学物資のダメージを修復・再生し、健康な若々しさにつながります。また、脳の老廃物をスッキリとさせてくれることで、ダイエ…
新型コロナウイルスの感染者が増加するにつれ、後遺症を訴える人も増えている。 新型コロナウイルス感染症そのものは軽症で回復した人でも、後遺症に悩まされるケースは少なくないという。咳や呼吸困難などの呼吸機能障害をはじめ、倦怠感、頭痛、動悸、嗅覚…
日中の疲れをリセットするため朝までぐっすり眠りたいなら、仰向け寝がいい? 横向き寝? あるいはうつ伏せ? どんな寝姿勢がベストなのか、今回は快眠できる姿勢についてお話しします。また、寝相の悪さが目立つようなら、病気のサインかもしれません。 翌…
「ファストフードは体に悪い」という話を聞いたことがある人は多いかと思います。 忙しい毎日のなか、ゆっくり料理を作ったり食事をしたりする時間がなくて、つい便利なファストフードを買ってしまうこともしばしば。 そうでなくても、ハンバーガーやフライ…
せっかくやるなら効果的に行おう! 運動が苦手な方も取り組みやすい「ストレッチ」。でも、なかなか柔らかくならない…といったお悩みもよく耳にします。何となく伸ばしているだけだと、思うような効果は得られません。また、せっかくストレッチをしていても…
炭水化物はおいしい。 いつも糖質制限ダイエットに必死になったり、ワークアウト後にデンプン質の炭水化物を摂らないように気を使ったりするけれど、そのおいしさは否定できない。そしてそれは科学的証拠に基づいた事実だと判明した様子。今回はこの内容をイ…
体を温める食べ物とは? 寒い季節、体が冷えてしまってつらいということも多いですよね。また、子どもがサッカーや野球をやっていると寒空の下待ち続け、家に帰る頃には体が芯から冷え冷え・・・なんてママ・パパも少なくないはず。 そんな時に取り入れたい…
今回のテーマは「足の冷え」です。 みんなが実践している冷え対策を紹介するとともに、国際中医薬膳師であり国際中医師である清水加奈子さんに、足の冷えに効く生活のポイントを聞きました。 何種類も試して行き着いたママたちの冷え改善法まずはママたちの…
筋肉を増やして身体を大きくする「バルクアップ」を目標にトレーニングをしている方も多いだろう。 効率的にバルクアップするためには、正しくトレーニングを行うことが重要だ。そこで今回は、バルクアップするための筋トレ方法を紹介する。また、身体を大き…
「ストレス」と聞くと、様々な不調の原因となるような悪い印象を持っている方が多いのではないのでしょうか。 マインドフルなヨガプラクティスでは、このストレスを上手に味方につけることで私たちは強く自由になることができるのです。今回はその方法をご紹…
【医者も知らない医学の新常識】 世代を超えて…祖母の喫煙で男子孫の喘息リスクが4割アップ 同じカロリーを取っていても、太る人もいれば太らない人もいます。その違いはどこにあるのでしょうか? 体の代謝や運動量も重要な要素ですが、もう一つ重要なのは食…
「季節の変わり目でなんとなく眠りにくい、イライラする。まあ命に関わるわけもないし、これで病院行くのもなあ」…その不調、放置したままでよいのでしょうか。思わぬリスクが潜んでいるかもしれません。 放置すれば寿命を縮める危険もあるイライラ、肩こり…