今回のテーマは「足の冷え」です。 みんなが実践している冷え対策を紹介するとともに、国際中医薬膳師であり国際中医師である清水加奈子さんに、足の冷えに効く生活のポイントを聞きました。 何種類も試して行き着いたママたちの冷え改善法まずはママたちの…
筋肉を増やして身体を大きくする「バルクアップ」を目標にトレーニングをしている方も多いだろう。 効率的にバルクアップするためには、正しくトレーニングを行うことが重要だ。そこで今回は、バルクアップするための筋トレ方法を紹介する。また、身体を大き…
「ストレス」と聞くと、様々な不調の原因となるような悪い印象を持っている方が多いのではないのでしょうか。 マインドフルなヨガプラクティスでは、このストレスを上手に味方につけることで私たちは強く自由になることができるのです。今回はその方法をご紹…
【医者も知らない医学の新常識】 世代を超えて…祖母の喫煙で男子孫の喘息リスクが4割アップ 同じカロリーを取っていても、太る人もいれば太らない人もいます。その違いはどこにあるのでしょうか? 体の代謝や運動量も重要な要素ですが、もう一つ重要なのは食…
「季節の変わり目でなんとなく眠りにくい、イライラする。まあ命に関わるわけもないし、これで病院行くのもなあ」…その不調、放置したままでよいのでしょうか。思わぬリスクが潜んでいるかもしれません。 放置すれば寿命を縮める危険もあるイライラ、肩こり…
誰にだって落ち込むことはある。 ちょっとした失敗に大きく後悔したり、普段明るく振舞っていても心がモヤモヤしたりすることも。落ち込んで不安になることはあっても対処法がわかっていれば、少しは気持ちがラクになるはず。 そこで、落ち込みやすいポイン…
低糖質ダイエットを始めるなら、食事から排除したいものはパスタだけではない。 ドライフルーツ糖質量(1/4カップあたり):ドライアプリコット20g/ドライイチジク24g/ドライレーズン32g ドライフルーツと新鮮なフルーツのカロリーが同じだと思うのは大き…
いまだ収束が見えない新型コロナウイルス ワクチン接種が始まったことで、少しずつ希望が見えてきたとはいえ、感染リスクとの戦いはまだまだ続いている。 こうした状況の中、今月、インドで発表された最新の研究で、メガネを掛けている人は新型ウイルスに感…
ブロッコリー&カリフラワー 形は似ていても栄養価は大違い インストラクターの彼らが昼食に何を食べているのかを聞く機会があった。すると、話を聞いた5人のインストラクター全員が、鶏胸肉とブロッコリーを食べていた。「365日ほぼこれ」「知っているト…
個人個人の努力次第で認知症の患者数は35%減らせる 認知症の予防に良いと言われる食材は少なくありませんが、その効果を裏付ける質の高い研究データは限られています。大豆、魚、海藻、緑茶など、日本食に特有の食材が認知症リスクの低下をもたらす可能性を…
栄養素を食べ物から摂取する食事は、 人間が生きていく上では欠かすことができませんが、食べ物の中には栄養素の吸収を妨げてしまう「 反栄養素(Antinutrient)」も含まれています。健康志向の高まりとともに注目が高まりつつある反栄養素の正体と、その健康…