今回の研究では、健康な成人(18歳以上)を対象にした前向きコホート研究がいくつか集められ、レビューとメタ解析がおこなわれた。 週30分から60分の筋力トレーニングを定期的に行うと、早死にするリスクが10%から20%低くなることが、英国スポーツ医学ジャー…
心身に余裕がないと、ちょっとしたことでイライラしてしまいがち。 そんなときは、どうしたらいいのでしょうか。イライラしてしまう気持ちとの向き合い方やストレス解消法のヒントについて紹介します。 イライラしながら仕事をしない! イライラしているのに…
睡眠時間や睡眠の質の改善には、有酸素運動よりも筋力トレーニングの方が効果的である可能性を示唆するデータが報告された。 米アイオワ州立大学のAngelique Brellenthin氏らの研究によるもので、米国心臓協会(AHA)主催の疫学や疾患予防に関する学術集会(…
お通じの悩みは人に相談しづらいものです。 便秘もつらいし、下痢もつらい。便秘と下痢を繰り返すという人もいます。こうした症状があると、外出を控えるようになったり、仕事に支障が出たりと生活の質(QOL)の低下につながりかねません。もしかすると、知…
認知症患者の腸内細菌には変化が生じている。注目されるのは、ヒトの腸内細菌の2~4割を占め、「日和見菌」といわれるバクテロイデス菌だ。 国立長寿医療研究センターの研究グループが60~80代の128人(平均年齢74歳)を、認知症群(34人)と非認知症群(94…
健康と美容のために腸内環境を整えましょう……というキャッチコピーは、今や多くの場面で見られるようになりました。 でも、どうして腸内環境? どうすれば整えられる? といったことが改めて気になります。そこで、アンチエイジング専門医の黒田愛美先生に腸…
今回は手軽にできるリラックス法です。 残業続きで湯船に浸かる時間がない、でも疲れを取りたい。 そんなときにシャワーだけでもお身体をリラックスさせる方法があります。 簡単なので是非お試しくださいね! それは、首の後ろを温めることです。 首の後ろを…
アルバート・アインシュタインの「頭を空にしておく方がいい。知識のためには図書館がある」という 格言を裏付けるように、歴年の知識がたくさん詰まった高齢者の脳では、情報が混雑しているせいで適切にものを思い出すことができなくなることを示す研究結果…
「腰痛」は日常生活において身近な症状です。 しかし、身近な症状だからこそ世間には「都市伝説」のような誤った情報が溢れていると、アレックス脊椎クリニック院長の吉原潔氏はいいます。腰が悪い人は重いものを持ってはいけない、天気が悪いと腰痛が悪化し…
「日中、頭がずっとぼんやりしている」「食後は必ず睡魔に襲われる」などの悩みを抱えてない? もしかしたら、日々の食事が関係しているのかも。食べるものは体重などの外見に影響を及ぼすだけでなく、脳や心にも大きく関係するのだそう。今回は脳機能を安定…
むくみ改善効果で知られるカリウムだが、カリウムを多く含む飲み物が気になった経験はないだろうか。 そこで今回は、カリウムの多い飲み物を紹介しよう。また、カリウムの摂り過ぎについても解説していくので、ぜひ参考にしてみてほしい。 1. カリウムの基本…